本質的に意義のあるイノベーション、グローバルに誇れるイノベーションが日本から次々と継起し、あふれ出す世界を。
世界にとって本質的に意義のあるイノベーションを共創する。ICMGは、多様なステークホルダー(政府、企業、スタートアップ、アクセラレータなど)とのイノベーションプログラムの共創をリードしながら、シンガポールなどアジアを中心としたイノベーションエコシステムを先進的かつ持続的に開拓し続けています。ICMGが持つ、イノベーションのノウハウ・ナレッジ・エコシステムの強みを戦略的に活用し、世界にとって本質的に意義のあるイノベーションを持続的に追求していくことで、皆様と一緒に目標を達成していきたいと考えています。
Challenges Our Clients Face
シンガポール・東南アジアのスタートアップエコシステムへのアクセスがない
現業が忙しく、イノベーションにコミットできない
イノベーションのデザイン・実行ができない
Our Solutions
イノベーションエントリープログラム
国内外(例:イノベーションが活発なシンガポール)において、強力なパートナー候補との討議を通じ、「実」・「智」・「軸」の視点からアジアの開発・マーケティング活動の可能性を創出。
イノベーショングランドデザインプログラム
企業の重要課題への解決策を統合したグランドデザインを策定するプログラム。イノベーションの実態・課題・未来を可視化することで、共感を前提としたイノベーションの方向性を創出。
成果創出型・共創型イノベーションプログラム
イノベーションテーマに基づき、世界中のビジネスモデルやスタートアップをリサーチし、ポテンシャルパートナーと戦略的討議を行いながら POC(Proof of Concept)や戦略投資の合意形成・実行を支援。
How did we help?
ICMG Groupは、世界に本質的に意義のあるイノベーションを共創することを目指し、政府、企業、スタートアップなどとの連携でイノベーションプログラムを推進しています。シンガポールなどアジアを中心に持続可能なイノベーションエコシステムを開拓し、アイデアや価値の可視化、共創活動を支援。国内外での調査や事業開発を通じて、グローバルに誇れるイノベーションを創出し続けています。
未来の事業を共創型で創り出すプログラム
ICMGのInnovation領域では、プログラムを通して、見えざるアイデア・価値の可視化、テークホルダーとのイノベーション共創、統合レポートとしての発信を支援しています。
一部プログラムは、国内にとどまらず東南アジア各国での調査、海外スタートアップ企業との討議の機会を含み、学びからリアルな事業開発までを幅広くプログラムとして提供します。
Our Presence
戦略的パートナーシップ
A*STAR Institute for Infocomm Research
シンガポール政府の研究機関であるA*STAR Institute for Infocomm Researchと、日本企業向けの新たなデジタル・ソリューションの開発について、戦略的なパートナーシップを締結
2024/02/29
UNDP
グローバルで持続可能な開発を共創型で推進する国連UNDP GCTISDと、アジアにおけるSDGsイノベーションの加速に向けた戦略提携契約を締結
2019/10/31
Our Experts
世界にとって本質的に意義のあるイノベーションを創り出す
辻 悠佑
ICMG Group 代表執行役副社長 コンサルティング部門統括
経済同友会アジア委員会副委員長
京都大学大学院工学研究科修士課程修了
東京大学非常勤講師
新卒でJ.P.Morganに入社。その後、ICMGに参画。「Purposeful & Impactful Innovation –世界にとって本質的に意義のあるイノベーションを創り出す–」ことを軸として、多数の共創型イノベーションプロジェクト・プログラム・プラットフォームをリード。アイディエーションから事業化まで顧客と一体となった共同実行に加え、コーポレート戦略、イノベーション戦略、イノベーションプロセス、組織設計、人事制度などの各種制度設計のグランドデザイン、詳細設計、実行をリードした多数の経験を保有(社長直轄の経験も多数保有)。その他、SDGs分野におけるUNDP GCTISDとの戦略提携・共同イニシアチブ創出(国連NY本部からの承認獲得)をリード。各種グローバルプログラムのJudging Panel、Mentorに選出。東京大学にてInnovation for Well-beingをテーマとした授業を担当。
組織・人の潜在力を引き出し、社会変革を加速する
加藤 琢朗
ICMG Group 知的資本経営CX執行役
慶応義塾大学卒業
2008年にICMGに参画し、経営企画分野の案件に従事。イノベーション・メカニズムの構築をはじめ、電力、情報機器、化学、小売り、流通、エネルギーといった様々な分野において、大企業の事業開発を支援してきた経験を持つ。 加えて、企業変革、企業風土改善、投資会社との連携の中でのM&A案件を含め、数多くのハンズオンを行い、事業と人材、組織の一体化を成し遂げてきた。
“Accelerating Co-creation between Japanese Corporates and Startups.”
Clarence Tan
ICMG Group Asia Pacifc Partner
Origgin Pte. Ltd. Founder
University of Southern Queensland
National University of Singapore MBA
DeepTechのベンチャー共創に助言、資金提供を行うOriggin Pte Ltd及びEnlop Pte Ltd のfounder 、 CEOを務める。 Singapore Technologies Telemedia Pte. Ltdの完全子会社であるSTT GDC Pte. Ltd. とOriggin Pte Ltd. のジョイントベンチャーであるSTT Connect Pte. Ltd(プライベートクラウドプロバイダー) のディレクターを兼務。これまで、 Global Roam Group LtdPerfectInnovation Pte Ltd、またPinnz Pte Ltd.などの多くのテクノロジースタートアップの立ち上げを成功させてきた実績を保有する。
ひとりひとりの可能性を解き放ち、自己実現があふれる社会を創る
羽田 大樹
ICMG Group グローバル共創事業執行役
ICMG Group コンサルティング事業ディレクター
Greenway Grid Global 社外取締役
Social Robot Technologies VP
東京工業大学院生命理工学研究科修士課程修了
米ノースカロライナ大学チャペルヒル校MBA
サントリーおよびバイエル薬品にてR&D、生産、ブランドマネジメント、新規事業開発および経営管理など幅広く経験を積む。その後、マッキンゼーにて、主に消費財と小売業の経営戦略の立案やコスト削減に携わる。2021年、RaaS (Retail as a Service)のパイオニアである リテールテックスタートアップのb8ta Japan(ベータ・ジャパン)にCOOとして参画し、資金調達を含めた事業拡大に従事。2023年10月より現職。シンガポールエコシステムを活用し日系企業・スタートアップの価値創出を支援。シンガポール在住。
岩崎 紗也
Director of Design Anthropology & Culture
アメリカで生まれ、アフリカと東南アジアで日本人として育ち、APACとシリコンバレーでキャリアを育む。深いリサーチ、卓越したオペレーション、 革新と学習の文化に根ざした組織、サービス、体験をデザインすることを 専門とする。 OpenSea(Web3ユニコーンのトップ企業)で人材部門責任者を務め、DoorDash(シリーズCからIPOを果たしたデカコーン)を800人から15,000人へとグローバルに拡大させた実績を持つ。また、大規模なM&Aを支援し、戦略的マネジメント、クラス最高の文化設計、成果を最適化する業務・組織システムの確立について、C-Suiteの経営幹部へのコーチングと指導を行ってきた。 スタンフォード大学で修士号を取得し、NASDAQを含むフォーチュン100社のコンサルティングに携わるなど、人間中心のリサーチ&デザインと教育イノベーションに根ざしている。課題を根本から解決するソリューションを追求し続けている。 大きな問題の解決から離れるときは、絵本を作ったり、街で一番おいしいイチゴのショートケーキを探したりしている。家族と東京を拠点に活動中。
Ecosystems Partners
Joint Ventures
伴走だけでなく我々自らが「実践者」となることで、 意志あるリーダーと共にイノベーションを起こし、社会課題に立ち向かう。
TEPCO-iFrontiers株式会社
東京電力エナジーパートナー株式会社とICMG Groupの合弁会社。 「お客さまの日々の暮らしに、安心、便利、快適を生み出す新しい商品・サービスを創り出すこと」を目指し、「引越れんらく帳」などのサービス事業を展開。
2017/08/08
ウェブサイトRelated Posts