人で勝つ ~持続成長を実現する人事~ -「強くて良い企業」をつくる人事リーダーの在り方とは
「ヒト」という経営資源を最大化させること、つまり、「社員が最高のパフォーマンスを発揮できるように、やる気を引き出し、組織を整えること」が人事の本来の役割です。制度やルールを作り、運用することは、その手段の一つに過ぎません。人事は「人で勝つ」経営のためのキーファクターであり、それこそが私がキャリアを通じて一貫して実践してきたこと。もし「たまたま人事に配属されたから」というスタンスで取り組んできた方がいるのなら、「人で勝つ」ための人事を追求していただきたいのです。
■実施目的
企業変革をリードする人事リーダーを育成しながら、行動を促し、実践的な成果につなげていく
■本塾が生み出す成果
企業変革に向けて圧倒的な当事者意識をもって、具体的なアクションを明確にし、実践する。
塾長紹介
八木 洋介 ICMG取締役、IWNC取締役会長 京都大学経済学部卒業後、NKKに入社、主に人事マネジャーとして経験を積む。1999年よりGEに勤務、GE Medical Systems Asia、GE Money Asia、日本 GE でシニア HR マネジャーを務める。2012年より(株)LIXILグループ 執行役副社長(人事総務担当)を務め、 2017年1月より(株)ICMG取締役、IWNC取締役会長に就任。著書に『戦略人事のビジョン 精度で縛るな、ストーリーを語れ』(光文社新書)
ゲストスピーカー(前期実績)
カゴメ株式会社 有沢 正人 現りそな銀行に入行し、米国でMBAを取得。組織のグローバル成長戦略に向けて、グローバル職務等級制度や評価制度の導入を実施。カゴメのグローバル人事最高責任者。
Google合同会社 谷本 美穂 2000年にGE入社。GE金融部門の担当人事、日本GE本社部門の採用、組織開発マネージャー、米国GEグローバル本社で次世代グローバルリーダー開発を担当し、2018年5月より現職
富士フィルム株式会社 座間 康 マーケティング、国内営業、海外営業を経験した後、現在は人事部に所属。イノベーティブな組織づくりに向けて、人材育成、採用を強化、ITを活用した向上に注力。
リクルートワークス研究所 大久保 幸夫 リクルートで、人材総合サービス事業部企画室長、地域活性事業部長などを経て、リクルートワークス研究所を立ち上げ所長に就任。
味の素株式会社 高倉 千春 コンサルティング会社にて組織構築、人材開発などを経験後、外資系製薬メーカーで人事部長を経験し、現職ではグローバル戦略推進に向けた人事制度の構築を推進。
「戦略人事マネジャー塾」第4期生募集要項
(第3回) モンゴル ※詳細については別途ご案内
参加者の声
人事執行役員I様 ゲストのお話から、企業が人事に対して期待していることとは何なのかを再度確認することができた。八木さんのコメントや問いなどを通じて新たな気づきや視点が得られるので良い学習となった。 組織の中で日々の仕事に追われ、“自分が何の為に働いているのか?”という大事な問いにとても鈍感になっていた。モンゴルで自問し、自分で言葉にすることが、精神衛生上、これほど爽快感を感じるとは想像もしていなかった。この旅の後も、この言葉は私を応援してくれる。是非体験してみて下さい。
人事部マネージャI様 時間があっという間に過ぎてしまった。ゲストのお話は他の研修と異なり、実践的で納得する内容が多かった。色々気づきがありとてもよかった。 また、モンゴルでの自己探求は、自分の軸や大事にしたい価値観について、マネジャーになってからあれほど素直に真剣に考えたことはなく、最高の経験でした!大草原を見渡し岩の上で誓ったリーダーシップ宣言と講師や仲間からのアドバイスは、今後の私を勇気づけてくれる宝物である。
【ICMG Groupについて】
ICMG Groupは、創業20年以上に渡り、東京、シンガポール、バンガロール、サンフランシスコ、上海、ストックホルムをベースに、日本大企業のトップマネジメントへのコンサルティングサービス、ベンチャーキャピタル、CVC、デジタル、プロダクトデザイン、リーダーシッププログラム、再生可能エネルギー、脱炭素事業をグローバルで提供しています。また、東京電力・中部電力と再生可能エネルギーや次世代インフラへの投資を行うジョイントベンチャーをシンガポールに設立しており、国連UNDPとは、SDGsイノベーションに関するパートナーシップを締結しています。ベンチャーキャピタルでは、Sequoia CapitalやGoogle、Tiger Global Management等のグローバルトップVCとシンガポール、インド、東南アジアで共同投資を行っております。また、日本大企業の経営層の持つパーパス、ヴィジョンをデジタルの力に繋げ、社会のイノベーションを加速する株式会社ICMG Digitalを2023年にローンチし、2024年には、元Microsoft米国本社のDirector of Product Design and Research, Frontline Studios GMであったAna Arriola-Kanadaと日本企業のプロダクトデザインを実行するICMG Nextをローンチしています。これらの多様な価値を創出してきたICMG Groupのコアバリューは、常に企業、組織の見えざる価値を可視化し、将来像(パーパス)を描き、その価値創造を実現させてきた知的資本経営(Intellectual Capital Management)にあります。
【本件に関する報道機関からのお問い合わせ先】
ICMG Group
Group Marketing Department
Call:+810368122511
Email:icm_info@icmggroup.com
Website:http://icmggroup.com